●協会の目的
本会は、配置薬制度を通じて県民の保健衛生に寄与し、会員の職能的水準を高め、もって地域社会に貢献することを目的とする
●協会の事業(令和4年度)事業計画
鹿児島県医薬品配置協会
令和4年度事業計画
自 令和4年1月1日
至 令和4年12月31日
- 消費者に対しての保健衛生の普及啓蒙に関する事業 (1)「配置薬の日」の啓蒙 イ 地域見守りサポーターの参画
- 地域見守りサポーターとして、支援が必要と思われるひとり暮らしの高齢者、障害者や子ども(以下「要援護者」という。)の安全等の見守り活動を適切かつ円滑に実施する。
- 災害時における配置薬の活用。
ロ 薬と健康の情報提供
- ホームページを運営し、インターネットにより消費者への情報提供及び普及啓蒙に努める。
ハ 消費者相談窓口の設置
- 配置薬に関する相談や苦情等、また消費者センターからの照会に対応するため、事務局に「相談窓口」を設置して、消費者との信頼関係を深める。
ニ 消費者に対する啓蒙
- 「配置薬の日」のロゴマーク入り缶バッジを作成し会員に配布し消費者に啓蒙する。
- 鹿児島の行う薬事行政に対する協力
(1) 献血の実施及び推進
(2) 「薬と健康の週間」行事への参加
(3) 薬物乱用防止運動への積極的な参加協力
イ 指導委員を選出し、県の運動に参加協力
ロ 関係機関、団体の行う薬物乱用防止活動への協力
(4) 配置販売業及び身分証明書の許可申請に関する業務 - 会員の指導教育に関する事業
(1) 資質向上薬事研修会の開催
薬機法の趣旨を踏まえ、県民の期待に応える為、又、配置員の一層の資質の向上に努める為に開催する。 (・鹿児島会場 ・大島会場 ・種子島会場 (年2回))
(2) 登録販売者の資質向上研修会の開催
ガイドラインに基づく外部研修の実施(年12時間以上)
(3) 配置販売業に関する自己点検表の実施
(4) モラルの徹底指導
(5) 放置得意の解消徹底と指導
放置得意のないように定期的に訪問し、消費者との信頼関係に努めるとともに、5年以上の放置箱について相談があった場合は、協会発行の書類を取り交わし、処理を行う。 - 社会福祉事業としての寄付
- その他、協会の目的を達成するために必要な事業関係団体への参加
(1) 一般社団法人全国配置薬協会
(2) 配置販売新戦略会議
(3) 九州ブロック会
(4) 鹿児島県薬業団体連絡協議会
(5) その他の行事並びに事業活動